見出し画像

【Dialog Café vol.2】 社内のあの人の「信用をスコア化してみる」を皆でやってみた

皆さんは普段「あの人は信用できる人だ」と、どのような基準で判断していますか?また、その基準は他の人からも賛同が得られるものでしょうか?

「信用」は、仕事や私生活のあらゆる場面で重視されるものでありながら、その基準は個々人の暗黙知になっており、非常に曖昧な概念です。

私たちリースは、「個人の信用価値を最大化する」というミッションを掲げ、そんな至極曖昧な「信用」というテーマと日々向き合うスタートアップです。今回はそんなリースのメンバーで、「人は、何をもって人を信用するのだろう?」という素朴で壮大な問いについて、Dialog Caféという社内イベントの時間に対話をしてみました。

0. Dialog Caféとは?

日常の業務から一歩離れ、様々なテーマについてリースのメンバーがカジュアルに対話をする場です。一番の特徴は、社員に限らずあらゆる業務形態の人が参加する他、興味があれば社外の人でもゲストとして参加してOK!というオープンさ。

他にも以下のようなスタンスを大切に、毎月一度開催しています。

【Dialog Caféのスタンス】
・ 目的はあくまでお互いの考え方や感じ方を知り、理解を深め合うこと
・ 自分の頭や心にあるものを素直に話す
・ 結論を導く必要はない
・ 無理に意見を絞り出してまで発言する必要もない
・ イロジカルな発言であっても否定する必要は絶対にない
・ 当たり障りのない会話にはならないよう意識する

対話のテーマは、信用やAIなどリースの事業領域に関わるものから、「そういえばこれって皆どう思う?」といった素朴な疑問まで幅広く扱います。

1. 今回のテーマ

今回のテーマは、「人は何をもって人を信用しているのか?~あの人を分析してみよう編~」。前回のDialog Caféで信用の評価軸について様々なアイデアが出たので、今回はリースメンバーのある1人を題材に、その人がどれだけ信用できる人か?を実験的に評価・採点してみることにしました。

特定の人物に焦点を当てて対話することで、信用度を評価する側のメンバーそれぞれの判断基準の差分が可視化されやすくなり、そのぶん議論が盛り上がるのでは?と期待してのテーマ設定です。

※ 前回のDialog Caféの内容はこちら👇

今回の参加者は計12名。社内からは経営陣・ビジネスサイド・開発サイド・AIチーム・業務委託のメンバーが満遍なく出席した他、前回のDialog Caféの話を聞いて興味を持ったというリースメンバーの知人1名も、ゲストとして参加してくれました。

図1

初対面となるゲストの方を筆頭に、評価・採点を受ける被験者メンバーとの関わりの濃淡に大きな差のあるメンバー構成となっており、それが議論にどのような影響を及ぼすのか注目です。

2. 今回のアジェンダ

今回のDialog Caféは、以下のような流れで進行しました。

(1) 分析される「あの人」の自己採点
(2) グループに分かれて「あの人」を採点(グループダイアローグ①)
(3) 採点結果の共有
(4) 振り返りセッション(グループダイアローグ②)

今回の参加者の中には、ゲストの方をはじめ被験者となってくれたメンバー(以下、Aさん)とは関わりの薄いメンバーもいたため、まずはAさんの自己採点を聞くところから場がスタート。その情報を呼び水に、グループダイアローグでAさんの信用度の評価・採点を行いました。

このnoteでは、会の進行の順を追って、当日の内容をお伝えしていきます。
※ 前述の通り、Dialogはあくまで対話のプロセスであり、リースとしての公式見解を示すものではありません。

3. 被験者Aさんの自己採点

まずはAさんの自己採点を聞くコーナー。Aさんには事前に、自身の「信用」に関して加点・減点要素を3つずつ挙げた上でそれぞれに点数をつけてもらい、基準点の50点から足し引きをして「信用スコア」を算出してもらっていました。その内訳がこちらです。

加点要素_page-0001

【本人コメント】
(1) 仕事の依頼は期日を守って実行するし、友人との約束も先約を重視する。
(2) 友人と何かを企画した際は、自分が実行を担うことが多い。仕事でも有言実行を心がけており、その点を褒めてもらうこともしばしばある。
(3) 子どもやお年寄りに好かれやすい。法律にも違反しないようにしている。しかし先月、車の運転時に罰則金を科せられたものの支払いを忘れてしまい、延滞金を加えて支払うことに・・・

加点要素_page-0002

【本人コメント】
(1) 言い間違えや覚え違いが多いという自覚がある。
(2) 連絡を返せないことがあり、不信感を生んでいるかも。
(3) 約束をリマインドで思い出す、ということが多い。大学の受験に遅刻してしまった経験もある。

結果、基準点50点に対し、加点が40点、減点が20点で、Aさんの信用スコアの自己評価は70点となりました。

4. 信用スコア採点ダイアローグ

続いては2つのグループに分かれて「Aさんにはこういう加点要素もあるのでは?」「この要素は-5点ではなく-20点では?」といった議論を行いながら、Aさんの信用スコアを採点し直すグループダイアローグの時間。

30分の対話を経て、それぞれのグループが導いた点数は以下の通りです。

▼ グループA

基準点 50 + 加点 37 - 減点 49 = 合計43点

【加点・減点要素一覧】
※多く挙がったため一部抜粋

加点要素_page-0004

【評価コメント】
◆ 一般的には億劫に感じやすい細かなタスクも地道にきっちり取り組むなど、実行力が高いところは自己評価の評点以上に高い点をつけてもいいのではないか。

◆ 自分に近しい人にエネルギーを注いでいる分、遠い人への対応は疎かになる傾向がありそう。顔の見えない誰かには疎くてもよい、としてしまっているはいかがなものか…

◆ 途中で評点が高くなり過ぎたために調整を入れた際、Aさんをよく知るメンバーから、よく知っているが故の、Aさんの正すべき癖に対する愛情溢れる厳しい指摘がいくつか挙がり、そこに引っ張られる形でマイナスの評価が強く反映され、最終的な評価としては厳しい結果になった。

▼ グループB

基準点 50 + 加点 69 - 減点 41 = 合計78点

【加点・減点要素一覧】

加点要素_page-0003

【評価コメント】
◆ 一緒に仕事をしていて、実行力を感じる。進捗の取りまとめやモデル化など、細かい仕事や面倒な仕事も一つ一つ着実に終わらせているのが偉い。実行力があることは、10点よりも加点していいのでは。

◆ こうした実験の被験者になることを打診されるのはCHRO(Dialog Café主催者)に信頼されている証。また、チームのために自分を差し出す貢献心があるとも言えそう。

◆ 友人との約束よりも、公共料金の支払いを重視した方がいい気がする。集金する人の手間も、考慮に入れるべき。

2つのグループで点数に大きな差があることが興味深いですね。一方で、Aさんが車の罰則金を支払い忘れたことに関しては、両グループから共通して厳しい評価がありました。

5. 振り返りダイアローグ

共有が終わった後は再びグループに分かれ、双方の共有内容を踏まえて振り返りを行いました。そのなかで盛り上がった議論を、一部抜粋してお伝えします。

◉「人がよすぎること」は信用にどう影響する?

🤓:人がいいことは普通はポジティブな要素だけど、人がよすぎて騙されやすいとなると、信用という観点では減点要素になりうるのでは。

🤔:かといって猜疑心が強い人ほど信用できるというわけでもないので、人を疑う心を全く持たない人 ⇔ 持ちすぎている人という軸は、どちらかに寄っていれば信用できるという話ではなさそう。

◉ パブリックでの評価とプライベートコミュニティ内での評価は異なる?

🤓:会社や友人間では信頼されていても、社会的には信用度が低い場合もありそう。例えばAさんのように、公共料金の支払いは滞納しがちだけれど、友人との約束は守る人とか。

🧐:家賃や罰則金を支払う対象(不動産管理会社や警察)は友人と比べて距離が遠く、貢献意識を持ちづらいのでは。Aさんに限らず、大なり小なり皆そういう傾向はありそう。

🤔:パブリックの信用スコアとプライベートコミュニティでの信用スコアに相関関係はあるのかな。そもそも一人の人の信用スコアをひとつの指標で測ることは可能なんだろうか?

◉「誰かの紹介」は信用スコアに大きな影響を与える?

🙂:紹介=誰かのお墨付きなので、信用スコアを上げる役割を果たしそう。一方で、「誰からの紹介なのか」によって、加点・減点のどちらにもなりうるよね。

🧐:SNSのフォロワー数も、多ければ多いほどポジティブとは限らない。どんな界隈の人に支持されているかによって、負のベクトルにもなりうる。

🤔:この議論を突き詰めると、「何を正義として、何を悪とするのか」という議論に辿り着きそう。面白いけれど、とても難しい議論!

😃:一方でスコアリングをする場合には、必ず目的があるはず。例えば、家賃をしっかり支払ってくれる人か?をスコアリングする場合には善悪は明確で、数学的に答えを導くことも可能では。

6. まとめ

今回のDialog Caféでは、Aさんの信用度をスコアリングするなかで、信用スコアを高めるために重要な要素についてはもちろん、スコアリングを行うにあたっての課題も浮かび上がってきました。そうした「当初は予測していなかったけれど、とても重要なトピック」を発見できたのは、ダイアローグならではの大きな価値だったのではないかと思います。

そうした信用スコアリングにおける課題を含め、今回の対話から生まれた示唆をまとめると、以下の通りです。

◆ 同じAさんの信用度をスコアリングしてみたが、2つのグループの間で、信用度を測る観点が違ったことで、判断基準においても差があった。
(グループAは「誰もAさんを個人的に知らない一般社会において信用スコアはどうなるか?」という観点であったのに対し、グループBは「Aさんをよく知るコミュニティにおいて信用スコアがどうなるか?」という観点だった。)

◆ 知人・友人関係における善悪と、一般社会における善悪では、信用スコアへの影響の仕方が違う。

◆ 同じ人でも、信用される度合はコミュニティごとに異なる可能性が高く、その人の信用度を的確に表すには複数の指標が必要かもしれない。

◆ 信用を測る指標は、その指標の目的(ex. クレジットカードなどの支払いを滞納しない人かどうかを見極めたい)に大きな影響を受けそう。

こうした示唆からもよく分かる通り、リースが向き合う「信用」というテーマの奥深さを改めて実感できる時間になりました。

7. 編集後記

今回も興味深い議論がたくさん生まれましたが、なかでも、私(当記事ライター)が最も印象深く感じたのは、リースメンバーからの採点を受けたAさんが「パブリックなお金の払い忘れはこんなにも重大なことだったのか…と気がつき、心を入れ替えようと思った」と仰っていたこと。なぜならそれが、スコアリングが人の行動に変容をもたらすことが如実に実感できたワンシーンだったからです。

評価軸をつくるという営みは、このように人の行動に影響を与え、ひいては社会のあり方をも変えてしまうパワーを持っています。大袈裟ではなく、評価軸の作り手がどんな意図を持つかによって、作られる社会の姿は大きく変わってしまうと言えるでしょう。

だからこそ、こうして日々「信用」というテーマの複雑さに真正面から向き合い、安易に答えを出さずに誠実な議論を重ねるリースメンバーの姿勢は、手前味噌かもしれませんが、すごく望ましいものだと感じました。そうした姿勢が生まれるのはきっと、各々が信用の評価軸をつくることへの責任感と矜持を持っているからだと思います。

そんなリースメンバーの熱量を、このnoteを通じて読者の皆さんにお伝えできていたら幸いですし、もしも「Dialog Café面白そう!」と思ってくださった方がいれば、ぜひ次回はゲストとしてご参加いただけたら嬉しいです!

以下ウェブサイトのお問い合わせフォームより、ぜひお気軽にご連絡ください^^
→ 【リース株式会社へ問い合わせる】

【ライタープロフィール】
高野 優海 note

早稲田大学文化構想学部出身。卒業後、人材系ベンチャーにて学生の就職支援や企業の採用支援に従事したのち、栃木県の非電化工房に弟子入り。有機農業やセルフビルドを中心に、様々な自給自足の術を学ぶ。現在はライター業を中心にフリーランスとして活動。


Dialog Caféのバックナンバー


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!