見出し画像

【Dialog Café vol.1】 「人は何をもって人を信用しているのか?」について話してみた

はじめに

はじめまして、REASE公式noteです。

REASEは、「個人の信用価値を最大化する」をミッションに掲げるCredit Tech(クレジットテック)のスタートアップとして、Credit Techを通じて「信用」の新しいモノサシを創っていきたいと考えています。

本noteでは、REASEが目指す在るべき信用のカタチ、会社やサービスの思想・哲学・想い、社内外のメンバーについて等、プレスリリースなどでは伝わりづらい温度感のある情報をお届けしたいと思います。

0. Dialog Caféとは?

様々なテーマについて、REASEメンバーがカフェに集まってリラックスしながら話し合うような、カジュアルな対話の場です。

「個人の信用価値を最大化する」というミッションの達成にコミットするREASEメンバーであっても、各々の考えや感じ方は多様です。Dialog Caféは、日々の繁忙な業務から少し離れ、オープンマインドで話し合うことで、メンバー間のインタラクティブな刺激や共感を促し、相互理解や新しい価値を生み出すことを目的としています。

取り上げるテーマは、信用(与信)やAIといったREASEのミッション・ビジョンおよび事業領域に関わるものから、バリューやカルチャー、「そう言えばこれってみんなどう思う?」といった素朴な疑問まで、幅広く扱っていく予定です。

なので対話の場には下記のようなスタンスで臨みます。

【Dialog Caféのスタンス】
   ✔︎  目的はあくまでお互いの考え方や感じ方を知り、理解を深め合うこと
   ✔︎  自分の頭や心にあるものを素直に話す
   ✔︎  結論を導く必要はない
   ✔︎  無理に意見を絞り出してまで発言する必要もない
   ✔︎  イロジカルな発言であっても否定する必要は絶対にない
   ✔︎  当たり障りの無い会話にはならないよう意識する

そして、こうした内容を社外へ共有することで、REASEのチームについて少しずつ知ってもらえたらと考えています。

1. 今回のテーマ 「人は何をもって人を信用しているのか?」

「個人の信用価値を最大化する」というミッションを掲げ、"信用"を扱うスタートアップであるREASEにとって、「人の信用力はどのように測れるのか?」は壮大なテーマですが、vol.1となる今回のテーマ「人は何をもって人を信用しているのか?」はその第一歩目となる重要な問いです。

メンバーは、経営陣・ビジネスサイド・開発サイド・AIチームから満遍なく参加し、業務委託の社外メンバーを含む総勢12名が6名ずつ2グループに分かれて、下記アジェンダに沿って話し合いました。

✔︎  個人ワーク:「私の身近なあの人の信用度は?」
   └  信用できる度合いを10点満点で表すと?
   └  そのこころは?(加点した理由、減点した理由は?)
       ※ 個人名は伏せ、地元の親友や大学の先輩などの表現にすること

✔︎  グループ ダイアログ:「私たちは何をもって人を信用しているのか?」
   └  個人ワークで出てきた意見を参考に対話

スクリーンショット 2021-07-21 18.47.56
Dialogの様子
スクリーンショット 2021-08-05 17.10.26
当日のディスカッションボード

2. Dialogの中身について

Dialogが予想以上に白熱したため、全てを詳細に書くのは困難だったので、サマリーを書いてみました。
※前述の通り、Dialogはあくまで対話のプロセスであり、リースとしての公式見解を示すものではありません。

▶︎ 信用の理由(人の信用が高まる/低くなる理由)

DialogCafé_vol.1_挿入画像_1_加点理由
DialogCafé_vol.1_挿入画像_2_加点理由
DialogCafé_vol.1_挿入画像_3_加点理由
DialogCafé_vol.1_挿入画像_4_減点理由
DialogCafé_vol.1_挿入画像_5_減点理由
DialogCafé_vol.1_挿入画像_6_減点理由

▶︎ 信用の在り処(人のどういったところを見て信用するのか?)

DialogCafé_vol.1_挿入画像_7_信用の在り処
DialogCafé_vol.1_挿入画像_8_信用の在り処

※ ①②とも、立場によって左右される(仕事や利害が絡むと変わってくる)
 -  人として付き合う時の信用 → プロセス型に偏りがち
 -  ビジネスとしての信用 → 結果型に偏りがち

▶︎ その他の重要視点をいくつかピックアップすると:

  • 人を信用するか否かにおいては、自分に不利益を与えるか否かが重要なのではないか

  • だからこそ安心感がポイントになる

  • 不安定感は自分に不利益を与え得るリスク要因となり、安心して付き合えない精神的ストレスの原因にもなる

  • 結果までのプロセスにおいて安心感が大きく違ってくる例:

本を借りた友人が約束の期日までに返さなかったため、改めて返却期限を  を1週間後の12時までと決めたが、当日の12時を過ぎても連絡が無い...

というケースにおいて、最終的に15時にちゃんと本を返してくれたとしても、下記AとBでは違いが生じる

  ▶︎  友人A:  その間マメにちゃんと連絡をしてくれていた人
   → 「まぁ何かあったのかな〜?」ぐらいにしか感じない

  ▶︎  友人B:  音沙汰が無かった人
   →  期限を少しでも過ぎると「ヤバイどうしよう」と不安に...

つまり、最終的な結果が出るタイミングで信用を測るとしても、そこに至るプロセスでの素行などで見え方(信用度の測り方)は変わる

  • 相手に対する情報量がゼロだった場合は、信じる側の性善説か性悪説かという個体差が影響しそう

  • 信用していた人が妙な言動を取ると信用残高が一気に目減りすることも...
     →  これは何故か?  期待値とのギャップが理由か?
    ※ 悪い人も、一貫して悪いのなら期待値とのギャップが無く、ある意味信頼できると言えるのかも...?

  • (信念)とは、掛け合わせの関係であると整理するのが良さそう
      →  芯があって情が深いのはOK
      →  芯が無いのに情に流されやすいのはNG

DialogCafe_vol.1_挿入画像_5_芯と情

3. Dialogのまとめ

2つのグループに分かれてDialogをやりましたが、共通していた点と、意見が分かれた点がありました。

共通していた点:

人を信用する主な要因は、①人間的な素行の部分②結果・実績・目標達成能力で、これらが自分にとって安心感を与えてくれるか否か

ただし、どの立場で信用度を測るのかによって評価基準が変わる
 ※ 人として付き合う際の信用と、ビジネスにおける信用には差異がある

とは言え、結局は人の信用に関する基本の全ては幼稚園の砂場で学んだものであり、そこから来るものが信用のベースラインになっているのではないか

また、人を信用できる度合いを測る際の加点/減点理由を考える際、プロセス要因と結果要因に分解して考察していた点も共通していました。

特に「プロセス要因と結果要因がどれだけ紐づいているか」という問いは、「人からの信用をちゃんと意識し、信用獲得に足る配慮と行動が伴っているか」が測られるため、重要度が高いと想定されます。

意見が分かれた点:

プロセス要因と結果要因をどこまで考慮して紐づけるべきなのか

プロセス要因の評価においては、  信じる側の、性善説か性悪説か/期待値や先入観/接触時間の長さ、などをどう考慮するべきか

信用度を、人間的な要素に比重を置いて測るべきか、数的要素(データ)に比重を置いて測るべきか

4. 編集後記

vol.1となるDialogを振り返ると、非常に有意義だったと強く感じています。

具体的には企画者側で以下のような気付きがありました。

✔︎   「個人の信用価値を最大化する」というミッションに日々一丸となって取り組んでいるREASEメンバーゆえに、考えが共通してそうに思える部分も深堀ってみると個人による差異があると分かったこと

✔︎   人は何をもって人を信用するのか?という、難解だがREASEのミッションにとっては非常に重要な問いについて、個人ブレストでは得られないような観点が対話によって生まれたこと

✔︎   人の信用というのはこれほどまでに色んな意見が飛び交うような非常に難しいテーマであり、だからこそ取り組み甲斐のあるテーマでもあるということ

✔︎   場の熱量がとにかくすごい! 専門性も雇用形態も異なるメンバーがこれだけフラットかつオープンに意見が言い合えるのは非常に良い場であり、またやってみたいという気持ちもみんなに生まれたこと

もっと議論を深めたかったものの予定していた時間では不十分なままタイムアップになってしまったのはとても残念でしたが、Dialog Caféを継続的に開催していきたいね!というモチベーションに繋がった点では、これもまた良かったのではないかと思います。

今後も、様々なテーマについてDialog Caféを通じてREASEメンバーで対話を楽しみながら互いに刺激・共感し合い、「個人の信用価値を最大化する」というミッションの達成に向けてチャレンジを続けてまいります!

【リース株式会社へ問い合わせる】